制作中 絵具が乾かない
私が勝手にだが、削壁や塗料からカバーする為に室外機を覆ったので冷え込んだ今日エアコン使えなくて寒い〜
だけど電気代節約になるし我慢しよう、
2月は28日までしかない上に明日明後日は土日だしな、各所への支払い日は、今日なのだ!!!
ベランダに飛び跳ねてる塗料も多分最後に綺麗にしていただけるんだろうけど、、
私は種々の溶剤を持ってるので自分で掃除してしまいそうで、余分なことをやらんでもいいのにやってしまう性格は損だ
危機管理能力に長けていると自分で自分を褒めることにするけど、指先が悴んで筆が持ち辛いので
いつもの恒例の月末のように工面に齷齪走り回るしかないか、きつい
少し前の森発言の時にたくさんの差別に対するコメントをいただきました
お一人お一人の本当に辛いご経験を伺い、いろいろなことを考えさせられました
こちらでもコメントすると対応しましたが、遅くなりごめんなさい
自分の経験からしか言えないのでフォローになってなく、私はこれまでにこの種の差別を感じたことがあまりなく、それで皆さんの怒りや苦しみをわかります、と安易に言っては申し訳ないような気がしました
多分、健康な人が病気の人の気持ちが本当にはわからないように
多分、お金を得る人がお金を得ない人の気持ちが本当にはわからないように
その差を感じる年齢が私のような年代であれば高校生くらいなのかなぁ
当時はスマホもSNSもない時代、お笑い担当の社交的な子以外は部活でくらいしか異性と喋らなかったような、、
けど、土地柄や互角性ゆえか、男子は徹底的に女子を守ってくれていたような感じだった
例えば残念だが規制法もままならず電車の痴漢も多くて、女子を助けてくれたのは見て見ぬふりをする大人ではなく同校の顔も名前の知らない男子だったりした、お礼を言おうとしてももう風の如く消えている‥‥
実は、痴漢を車外に引きずり出してボッコボコにしていたらしい
半世紀近く後の同窓会でそんな話題になると彼らは口を揃えて『女の子を守るのは当たり前やん』と言う
好きな子だからとかのくくりじゃなくて、とにかくふつうに『女の子を怒らせたり泣かせてはいかんやんか』
おっさんたちは今も変わらずめちゃくちゃ紳士だ
芸術大学では浪人生も多く全国から集まるので年代や考え方は様々でようわからんが
女子は人数が少なかったので、単語が見つからなくてすみません、チヤホヤ?される
アートと称してなのか性に対して解放的な思考や男女や少数派に対して理解が深いのか、差別は全くない
かといって私はズケズケと踏み込んだ言葉などは大嫌いだ
当時業界No. 1を誇っていた企業は全く差別などなく、私は社会人としての一歩を歩んだ
失敗すれば当然責任を負い、逃げたりごまかしたりはできず、
実力だけで評価される場所は居心地がよかった
所謂問題になりがちな、お茶汲みやコピーよろしくはあったが
緑茶あり、コーヒーあり(それも当時は粉で杯数もお砂糖もミルクも全部違う)1ブランドの企画室約20人分のそれぞれに異なるお茶の好みとカップを瞬時に覚えて上司や先輩が美味しく朝の一杯を飲んでいただけるようにできれば嬉しく決して苦にはならなかったし(私は仕事ができる奴はお茶も上手くいれられると思っていたからね)早く美しく完璧なコピーを取りかつ自ら誤植を指摘するメモなどをそっと(相手に恥をかかせないように)添えたりすれば褒められて嬉しいし戦力になれるじゃんって思えたのは
平等に正しく評価される職場だったからだろうな
本当に恵まれていた
当時、雑誌『クロワッサン』が刊行2年目くらいに『女の新聞』ってキャッチを打ったと記憶してるが
家では日経、その日の会議に頻繁に話題に出るため予習せねばならない業界新聞も小さくたたんで通勤電車で暗記してるような私たちにとっては多少違和感があった、世間では女性は新聞を読まないという、ポジションはそういうことなのね
今の仕事も丁重で全く性差別はなくありがたい
『女流画家』『女医』『女芸人』等々の、『男流画家』『男医』『男芸人』という変換文字すらない言葉との差を訴える説も充分に理解するが、私はビジネスライクに狙っているすればいいと思ってるので気にしないようにしている
逆に狭き門へのリスペクトであったり、
『美人アスリート』『イケメン俳優』って書けば、人が群がるだろうってこった、と
繰り返しますが、性差別によって嫌な辛い思いをしている方々の言葉を伺い、私自身はこれまで本当にラッキーだったんだと思いました
それがきっと自分に甘くなってしまい、厄介なことに『葉隠』みたいな武士好きになってしまったんだろう
つまり、男たるや、とか、私が男だったらこうする、みたいな厳しい基準が自分の中にできてしまった
私が男だったら絶対に女を泣かせない
これって、明らかに性差別だよね
しかし「男子厨房に入らず」(っていう中国故事を起源とする孟子語録とは変様してるが)黙って食卓で飯待ってるのがいいっていう人もいるけど、私は黙って隣りでジャガイモ洗ってくれてるのが嬉しい
ね、私がもし職場の上司だったら、勝手な基準を持ち出すいやーなめんどくさい奴でしょ、必ずや逆にパワハラで訴えられる側だと思います
各コメントにはプライバシーもおありでしょうから各個人様にお応えさせていただきました
総じて差別は醜いものです
これは酷いなと言う案件に対しては、私もいろいろな事情で優秀な法律家の方々とのパイプができましたので、すみません、お仕事ですから彼らに対するがお金はまずはかかりますが真実なら必ず勝ち慰謝料でペイできます
ただ一つだけ、それが性差だけに起因するものであれば、個人としてではなく集団として差別されたなら
ほんの少しでしょうが救いを求める苦肉の策です
一人の人として個人的にピンポイントで差別を受けた場合のことを少し想像してみてください
制作中
住まいの、外部改修工事と無線局建設工事と上階のリフォーム工事がトリプルで始まり
私は物が次第に出来てくる作業にはワクワクします
骨組みの構造を観れるのは楽しいし、ベランダからひょいっと高所の足場に乗れちゃうんだもの、
いたずらな子供ならやっちゃいそう、そんなことしちゃ絶対にダメだよ
でもさすがに脳天を突き破るようなドリル音は、、、
私もいろんな工具を扱うからまあまあ慣れているほうだと思うけど
それは自分で使うタイミングがわかるからであって、予期できず突然頭上からガガガッてくると
騒音でというよりはドキッとして心臓がやられる
そして一応真面目に外出自粛している身にとってはベランダから垣間見る青空は結構な救いなんだけど
久しく白いシートで建物が覆われてるからいつも霧に包まれてるみたいで、ロンドンか
で、窓を見るといつも大勢の工事のおにーさんたちがいらっしゃる
時にドアを開ければ高所での吹雪の中、つい「お疲れ様です」と謝意を表したくなるが
声をかけたら危険、危険、あくまで無視しなくちゃいけない
『仕事』=ご自分の収入とはいえ、私たちの快適な生活のために働いてくださっている場面で礼も言えないのは、私としてはとても違和感がある
工事のお休みは日曜日だけで土曜日も祭日も朝から日が暮れるまで
ちょうど、先日までの大作の2点は腕のストロークが大きかったので
次に緻密な作品を描くことで手先を用いて、使用する力のバランスのリカバリーをしようとしていた
これ、案外重要な事、作画で身体を痛めていては全くのプロ失格、職業病は避けられないんだけどね
細密画は特に集中力を要する、こんなことなら描く順序を逆にすればよかったなぁ
私は夜中の制作のために夜の電光などをシャットアウトする防炎、防音のビニールみたいな
バリバリ音のする特殊なカーテンを使っていて
それを昼間から締め切るのは多少の息苦しさはいいにしても
完全に外光を遮断してしまうので自然光下での色の確認ができないのはいささか辛い
作品の絵の具をベランダで乾かせないのは予定が遅れまくって結構辛い
しかし何よりも
昼間から電気をつける電気代がものすごく辛い
でも工事の方も私も同じく労働をしているのだから弱音は吐けない
職種は違えど私も彼らもずーっと同じ時間労働をしている
私は彼らが仕事を終わってもずーっと労働をしている
日中に集中を欠いた部分を是が非でも真夜中に取り戻さなければ作画予定が遅れてしまって致命的だ
ふと、彼らの日当は、いくら位なのかなと思った
もしベランダを塗料で塗るなら自分の所だけやらせてもらってバイト代としてちょこっとお金もらえないかなぁ
多分初心者の方よりほんの少しはうまく塗れると思う、って言ったら怒られるか
高所作業は特殊教育の受講が義務付けられてるけど、内側から塗るのならどうなんだろう
特に危険なお仕事だ
きちんと保険や手当てがあろう
契約通りにきちんと日当が入り、キャリアや技術に応じて能力給もあるのかも知れない
外と中とはいえ隣で同時間労働をし、なんなら私の方がよっぽど長時間労働をし
確実に収入を得る彼らと
片や、作品が完成しても、売れなきゃ赤字になる私
たとえ見返りがなくとも
脚光や賞賛や、
いや、そんな贅沢なものでなくても、労いや感謝のたった一言でも……
それさえ欲するのは、我が儘というものだ
別に今更思うことでもないのだが
明日も隣で早朝からお互いの労働が始まり
明日も私はとことんうらやましく思うのだろう
好きなことを仕事にできていいじゃんって大抵世間からはそういう言われるんだけど
そこちょっと違うと思うんです
確実に収入を得られて初めて『仕事』と呼べるのですから
労働をしても収入が得られなければ、『仕事』をするという人としての尊厳をも
『仕事』をしてその充実感から明日も生きようとする希望さえ非道にも奪われている、と感じてしまう
あ、ちょっとうまく説明できない、語彙が貧相でいかん
新作続々完成、制作中
ごめん、お肉が入ってないんでね、、、
『青椒』とは現代でいうピーマンのこと、『絲』は細切り
お野菜をたっぷりいただいたので、お肉なんか入れなくても味付けで勝負じゃ!と作ったが、、、
いや、やっぱり『青椒肉絲』には肉は必要ではある
貧困な画学生の頃だが、私は料理が好き(低価格で工夫する、なんだよ今と同じじゃん

バイト代が入るとよく友達にふるまったが当然、豚肉など買えない
だから友人は、私が「今日は『酢豚』よ〜

病院の待合室のテレビにまた患者さん方が釘付け
私は家では電気代節約の為に勿論だが、液晶から離れたい、というか
自分が讃えられるようなことならいいけどそんなことはないし
情報をゆっくり得るような悠長な時間は無いし、特に誰かが匿名でつぶやいているような言葉はなるべく目に、耳に入れないようにしてるけど、、オリパラ会長後任の方が決まったんだね
どんなお仕事でもトップの立場は重責で、特に多くの民意と反するイベントを施行しようとするポジションなんて
口を揃えて『火中の栗を拾う』って言ってる、人に拾わせてばかりいないで、一回自分で拾ってみーや!
一回、自分が犠牲になってみーや!!って、うちもやけど
私は前任の方が無報酬だと仰っていたので、その役職はボランティアなんだと誤解していて
『拾う』んじゃなくてまさに火中に飛び込む『栗』じゃん!と思っていた
(どうも前任者は何かの事情で無報酬だったらしく、基本委員さんの報酬はある、らしい、知らんけど)
こんな大変な時期に、闘えと言われるんだよ
そして結果を出せ、と
挙句の果てに報酬がもらえないなんて
そんな話あるんかい!!!
代償の名誉や賞賛がある場合はいいのかもしれんが、
と、無償だと誤解してしまい、仕事はしてね〜お金はやらんけど〜なんて殺人的な条件など
私だったら絶対断るわ、て思っていた
受諾なさった方も周囲の皆さんもほんとにいろいろと、と思います
そしてやっぱり印象深いのは、聖火リレーの中止を検討しているという島根県知事の方、
私は島根県に長らく住んだこともあり島根県が好きだし、過密地域ではない土地だけに
首長さんの深い思慮や地域の背景があるのだろうと思った
それぞれのお立場でのいろんな葛藤を目の当たりにして
ここ数日のオリパラのことで頭に残った言葉は3つ
前に書いた淳さんの 『辞退』
厳しい状況下で出動せよ 『火中の栗を拾え、なんならお前が栗になれ』
そして森さんの 『無報酬』
でもまぁ、お金持ちだろうし、広く大きく名前が轟く名誉を得るから、それはお金に変えられないから、いいんかなぁ
あれだけのことをするわけだから、しかるべき報酬はきちんと受け取って当たり前とは思うけど
仕事ではなく 人々のため、とかいう善意の精神で無報酬を選択するなら、それはそれでわかる
ましてや、自身の誉れとなる前面を飾る華やかな顔となれるわけだから我慢も出来よう
しかし生活がかかっている仕事なら、無報酬なんて絶対にあってはならんけど
それって罰ゲームかい!!!
新作制作中
昨夜の地震は、あっ、目眩かと思いましたが、怖い思いをなさった地域の方々の比ではありません
仕事で何度もお世話になった方々もいらっしゃり、一部ご連絡をいただきましたが
お見舞いを申し上げることしかできなく、いつもどうしたものかと悩みます
しかし、私なども、いつ何時もすぐに空かさず「大丈夫?」といただくと、恐怖の思いが落ち着いたりします
震災や水害時に現地でのお手伝いに馳せ参じれない場合に今、何をすれば‥と思案します
誰かがとにかくものを買って消費すれば経済を助けられる、と仰っていましたが
今の私には、充分なそれができない
以前の災害時には、物資の提供協力の呼びかけをいただいたり、自ら支援機関を調べて、
私なりに微力ながら多少の物を送ることくらいしかできなく、、
でも眼鏡を喜んでいただけて、本当に私物で申し訳なかったのですが集めるのが好きでしたので
当時は手元にあったそれらや、
仕事柄、チャリティと称する企画に作品もかなり提供させていただきました
偽善とかええかっこしいとか、そうであっても別にもうそんなことはどーでもいいし
しかしごくごく一部ではありましょうが、収集物や収益を速やかに正しく分配しない団体も実際にあり、
あんなにごった返していた時期なのにそんな無駄な留意も喚起されなければならなくなって
提供した我々以上に被災に遭われた方々はどんなに辛いお気持ちだろうと察します
今でこそ誰でも発信できますので、詐欺まがいの悪徳なものの情報は筒抜けと知らぬは当事者ばかりで
あっという間に悪評は世間に広がっており、被害を免れることもありますが
人の好意やおとなしそうな性格に付け込んだ理不尽は、金銭、物資だけではなく鋭く心をえぐり取られ
その辛酸は、時が経ち問題がいつか解決したとて、決して忘れ去ることのできないものです
人間は忘れることで救われもしますが
風化という程のいい言葉で、その苦しみの過程をなかったことにはできない
少しでも何かの形でと、今年頑張った収入で何かできないかと
日頃お世話になっている医療関係の方々に、収益の一部が医療機関に寄付されるチョコを‥
今年のバレンタインはそのような企画も多かったようです
これは、私が日頃受けているありがたい御支援への感謝の連鎖でもあります
画像一番上のプレゼント用のリボンがクシャッとならないように保護されているの、嬉しくないですか?
なんかこういうショップさんのお気遣い、またここで買いたくなりますよね
助け合い、というか、人と人との関わりってちょっとしたことでも天と地とが逆転する場合がある
そんなことで揺らぐようなら‥という考えもありましょうが


キムチのツケタレ、洗って捨てるなんてもっての他、ご飯を投入して絡めての炒飯で調味料はいらない
いただいたピーマン入れて(卵だけはなんとかgetされたし)ピリっと美味!でした、ありがとうございます

おじゃがをたくさんいただいたのでポテサラ?かな?いただいたアボガドほんの少し入れて綺麗な色に

私はいかにもミックスベジタブル入れました!みたいなコーン入りのが好きなのですが、、
あと、そりゃハムが入ってるに越したことないですが、、、贅沢は敵じゃ
いただいた人参だけでも(これは私の提案ですが)いろんな形に切れば食感が変わって
何種類か入っていると舌が錯覚をするのです、心理的満足作戦!
バレンタインケーキ作りたいけど、お金が、、

卵1個と油少しと、なんでもいいよ、粉!混ぜて、細かく切ったバナナ入れてレンチンでなんとかなる!
(注:ココアパウダーとかリンゴやらパイナップルやらレーズンやらナッツ入れてちょっとブランデーで香りつけ、仕上げにフロストシュガーふったらいいんだろうが、うちらにゃそんな贅沢は無理だわさ

試してみて!
新作制作中
発酵食品のテキストはとてもわかりやすく親切なのに…たった20個くらいの細菌の名前なんて楽勝〜と思いきやナットウキナーゼという酵素名しか頭に残らず、納豆菌は熱で破壊しないのでアツアツご飯にかけても大丈夫ってか、ならよっしゃ!とか、大好きな納豆のことだけしか覚えていない~

こんなに暗記力が低下してて、合格するんか~

でも『食べない人たち』は何の抵抗や疑問もなく一気に読めたし難なくメモリできたよ
なぜなら、今まで気づいてなかったんだけど、多分、もう私は著書の方々の仲間だったからさ
というのは、この本では全く水も飲まない人も、青汁だけの人も、微食の人も、同一と解釈してるみたいなんだ
私は2年ほど前から、節約のために食費をギリギリまで削りはっ倒している
最近は朝はバナナ1本、夕方は皆様からのありがたいレトルト食品や缶詰や食材を使っていただく基本、2食
私はガサツだけど、排水溝は毎日ピカピカにしないと気が済まないので
17時ごろ2食目が終わると綺麗にしちゃった後はキッチンを汚したくないのでもう調理はしないんです
ふるまう時は別だけど、ほぼ1日の食事はそこで終了〜〜〜というか無理矢理に強制終了〜〜〜
仕事の途中や夜に、いただいた美味しいお紅茶やラテやスープなどを摂ったり、
先日いただいたお野菜は完璧に捨てる部分なく利用するよ、人参の皮もキャベツの芯も水で煮込んで(ガス代要注意)
それだけでも、ひとつまみの塩だけでも、時折いただいた玉ねぎスープの粉末をちょこっと入れても
それぞれに優しい味で、母によく作っていた介護食の暖かさすら思い出す
そしてワクワクしながら嬉しい贈り物のお菓子をつまむ、もう最高!感謝!です

カロリーは人それぞれ摂取能力が異なるから、一概にこうだとは言えないらしいが一応の目安として
私くらいだと1日1200kcalほど必要と言われてるけど(こういう考え方も根本から見直すと別の解釈も有るが)
私の1日の食事をざっと計算すると、、
朝、バナナ1本 約86kcal (画像の、6本ついてる100円のやつね、必ず6日間持たせる)
夕方、例えば今日はカレーとしましょう

いただいた玄米をお茶碗に1/3で 約82kcal
それにいただいたレトルトカレー1/3で 約83キロカロリー(大切に3日に分けて使います)
水や紅茶は0kcalだから 足し算して 約252kcal
10個100円卵の1個はある時はゆで卵にしたり、ある日はチャーハンの中に(私は具は卵だけで良いと思っている) 卵1個は約90kcal
2食目の夕食はいただいたプロテインだけの時もあるし
間食のいただいたお菓子を足したとしても 1日約400kcalくらいかな
ちなみに出費は、6本100円バナナ + 10個100円卵=200円 を3回で基本 1ヶ月600円
それに豆乳、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトを、頑張っているので懐具合に合わせて、たまに買えるようになってきた
(ね、これ全部発酵食品でしょ、結局好きなんですよね)
400kcalって必要摂取量の1/3だから、もし1日3食を基準とするならまさに 1食分の摂取量、
これ立派な微食者だと思うんだけど
思えば2年ほど前、最初はきつかったよ、フラフラになったが節約しなきゃしかたない
徐々に慣れてゆき、今は食べても食べなくてもいい、
食べるなと言われれば食べないし、食べろと言われれば食べれるという感覚になっているような気もするが、、
無論それがいいのかどうかはわからない
不健康に痩せるのはダメだろうし
長期にわたる栄養失調と不安によって精神疾患もきたしたかもしれない
だってしかたないじゃん!それしか方法がないんだから!
しかし一つだけ良かったと言えることがあって、それは肌が若返ったことだ(あくまで私の場合だからね)
節約してるのだから、当然洗顔料も化粧品も使わないよ、でも肌の調子だけは良くなった
そして先日、ありがたいことにお贈り下さった化粧水を使わせていただいたら、もっと良くなった!
情報をなるべく排除している私が、制作もたくさん次から次へと時間も惜しむ私が
なぜ読書という時間を割いて久々にこの本に巡り会ったか…全て説明がつく気がした
常識とされているものを根本から覆すと、今までの辛さが楽になるらしい、辛いと感じなくなるらしい
私はもう不食もいけるんだと、と一つの自信を取り戻した、ズタズタに存在を切り裂かれた者が喪失する種の自信
ただ、著書の方々と決定的に違うのは
彼らは不食に出会い、憂いや病気から救われたという 不食の原点 が
私は、ただ節約のために、ということだ
それが悔しいと思う気持ちに、なんで私がという被虐感に
また、がんじがらめに襲われてくると
やっぱり、腹一杯、食いたいぃぃぃー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !
と、なるのだ
大作制作中
ありがとうございます!
特に私の作品や制作量をご存知の方々からは、そんな時間あるの?とご心配も賜り、感謝の次第です

今日はそのお応えを、と思っていたのですが、、、
みなさんもおありかもしれませんが、病院の待ち時間は有効活用できるので
揚々と発酵食品のテキストを持って向かいました
でもね、また患者の皆様の視線はTVの日本のオリンピック会長の失言の話題に釘付けで
うわっぁ〜

みなさん口々に、その発言に対して怒ってらっしゃったけど
私は、聖火ランナーを『辞退』なさった芸能人の方の話にとても興味がありました、在住県だし
我々も、作品が広く多くの方々に頻繁に露出しなければ、何も始まりません、仕事が成り立ちません
芸能人の方々も、公に露出できて、そこで才能を見せてこそ第一歩だと思います
現代はYouTubeなどで第三者の手を借りずに自分発信できるようになりましたが
それでも人気がなければ、人気が出るような礎がなければ、人の目に触れることはない、
この、認知力を高められない、ということが、一番怖いと思う、
せっかくの仕事も成功しない要因だと思う
露出も多い方ではあるが、それだけに叩かれやすいわけだから相当な決意だったんじゃないだろうか、と思った
今回は会長の田んぼ発言にキレた、と面白おかしく騒がれたらイメージも悪くなるし(そんなことなんかは、もうクリアなさってるようにも思うが)、何より真意が捻じ曲げられる点は屈辱だろう
誰でもつぶやけて情報も多くて、、何が本当なのか、わからない、それが昨今
なので私は、噂話や、人から聞いた話を鵜呑みにしないように、、
いや、今は心身の不調もあって、極力情報というものに触れないようにしているんだけどそうもいかず

ただ、ご本人から直接伺ったことはなるべく信じたいと思っている、思いたい
賞を貰えるとか得することではなく、オファーに対する『辞退』とは、せっかくのご期待やチャンスを無下にするわけだから申し訳ないが先に立ちますし、
エラそうにとか、生意気だとか、恩知らずとか、炎上狙いとか、、、、
そのうわべだけを見れば、印象の良いものではないような気もする
しかし、
巧妙に謀られ『辞退』せざるを得ない場合もあるし、
ハイリスクノーリターンなど人道的にも、全く拒絶すべき『辞退』もある、
人として真っ当だと堂々と即断できる『辞退』
一方的な私利私欲ではなくグロスで考え、迷惑をかけたくない相手に有益か否か、悩みに悩んでギリギリで結論を出した『辞退』などなど‥‥
その背景の真実は一つなのに、都合のいいように他人の責任のように、興味をそそるスキャンダラスに捉えられるのが常道だろう、真実があるのにマスコミも我々もそっちの方が断然面白いもんね
賛否の波を受けて立つ、
『辞退』の背景や理由を、自分の言葉で広く大きく発信できる、誤解を解ける場所のある淳さんが
心の底から羨ましいと、、、テキストそっちのけで観ていた
大作1点完成したぜ、2点目は今週中に必ず!
ただ、2年ほど前から節約生活に入り、私の場合はどうしても省けるところは食費でした
仕事の必要経費と『住』に関して、まず先方には支払うべきものは真っ先に支払わなければなりません
人様にも命を守る生活があるのですから、これを滞らせるわけにはいきません
『衣』は最低限に、かわいいな欲しいなと心を癒すものは贅沢品だとして当然我慢
お金を削るところは、やはり『食』ということになってしまったわけです
で、もちろん外食などコロナではなくお金が理由で、できません
なのでわかりませんが、今は480円のうどん小鉢とおにぎりセットも完食できない胃になってしまったと思います
人それぞれ身体機能は異なりますから正解は無いと思いますが、そんなわけで不食の世界に興味を持った次第です
私にとって、もし不食者になれたら、それはそれは最高の節約になるからです!!
先日「発酵食品ソムニエ」資格に挑戦するお話をしましたら、なぜその資格?というご質問が殺到しました
ありがとうございます

お応えしますと、こんなになってしまった身体が収入が元に戻っても前述のようにたくさん食べれなくなったとしたら
何から口に入れたらいいのか少し知識を持ちたいと思ったのも一つです
これは書きましたが、寝ても覚めても作画とそれを大きく広く露出し正しく収入に変換することや
決断しなければならないこと、心身を傷める案件、からの支配を軽くしたいから
それからコロナ後を見据えた新しい企画への準備等々ですが、もっと大きな理由があります
つい先日、心理学者のお話の中からなんですが、ニンゲンという動物の持つ欲望が幾つかありますよね、
その基本的な動物的欲求を上回る賞賛欲みたいなものがあるらしく
例えば、SNSで、いいね!やフォロワー増やしたいとか、
子供が褒められたら喜ぶ、みたいな感じだと私は解釈しまして、
合格して「認定書」なるものが届いたら、ワーイ(*^◯^*)って、自分で自分を褒めることができますよね!!
「いつも後回しにされ続けている、不公平な扱いを受け続けている
労いの言葉も向けられないで、謝罪すら受けられない」
あなたは、そんな風にご自分を感じることがありませんか?
それに対して、何も抵抗できずに貝のように黙って耐えようとしているなら
また、それが贖罪であったり、恩返しであったりするなら
自分で自分を磨いて
自分で自分を褒める材料を見つけるために行動を起こせば
たとえそれが成功しなくても実行に移した自分を自分で褒める、
という一つの方法を提案します
小さなことでもいいから自分を褒めたい
それが、(ペーパーテストって40年前の教員免許取得と入社試験以来かも)久々に、
あ、液晶や情報から離れたい、もそうでした
久々に、「紙に書かれた」文字を、、、
制作はどんどん忙しくなっているにもかかわらず、
隙間時間を捻出してでも勉強してみようと思い立った所以です
大作制作中、1月中に完成できなかった💢
朝一でピクチャ(うちのロボット)がチョイスしたニュースのヘッドを読み上げてくれる
いつもは世界経済やスポーツ結果が多いのに今日は日本の政治家の飲食話題
知らなかったけど何かと思ってぼうっとTV観たら、、ここにも謝れない人種がいるんだね
謝罪に対しては各国の文化の違いもあり、個人の意識差も大切だけど、一応ここ日本なんですから
陳情を聞きに行くためとか、少し良くないことをしたとか、部下をかばうためだったとか
「申し訳ない」とか「お詫びをしたい」とか「遺憾に思う」とか、、
どこか自分だけが悪いんじゃないよーみたいな逃げ道を作った言葉って心に響かないですよね
こまかいことかもしれないけど
「申し訳なく思います」と「申し訳ございません」って、すごくニュアンス違うと思います
その件は自分のせいではないからと関係者なのに知らんぷりして
謝らなければいけないことに気付かないよりまだマシか
気付いているのにスルーするよりまだマシか
私もついつい言い訳したくなり、よく反省します
それ、見え見えでカッコ悪いです
本当のことを知ってるのに、ウソの言い訳を聞くのはこっちが恥ずかしくなってしまう
実は『ごめんなさい』ってまっすぐ謝れる人って少ない気がします
折しも節分、自分の中にうようよ住み着いてしまった鬼を追い出して、福を呼び込みたい
巷では高級恵方巻きが、お正月には高級おせちが売れたそうで
こんなに仕事が減って当然収入も減少してるのに不思議で仕方がない
なんで仕事をしてないのにガンガンとネットで買い物しようってなってるのか、、
やっぱりお金は、貯蓄という形かしら、あるところにはあるんだね、もともと
まさか人のお金を使ったり、泥棒したりはできないんだから
私には1個300円の恵方巻きすら買うという選択肢は無い、ここは節約のしどころ
お寿司用の海苔は、高い〜

きゅうりや干瓢、しいたけも買いたいけど我慢、我慢
白米はきれてるけどいつかの玄米を冷凍したのをお茶碗1/3 寿司飯にしてしまえばまぁいっか
(私はありがたく頂戴したお米を大切に月に2合使わせていただいております、ありがとうございます

1合は約330g、お茶碗大盛り2杯分くらいなので2合は約4杯分くらいです
2合焚いたらそれを12等分して個々冷凍し、必要な時にお茶碗1/3の量を1食分として使います)
今日はインスタとかは工夫を凝らした素敵なバエ寿司祭りなんだろうな
直径4㎝長さ3㎝、ミニミニ巻き寿司でも、え?ちっさ!

南南東を向いてパクッと一口でいっちゃって!
プロフィール
Author:YUKIMIゆきみ
山田幸見・YUKIMI YAMADA
[ 画家 ]
個展 60回(2022/4現在)
🔷 【 2022 】
1/5〜15 ⭕️WEVIEW 八
◉POST CARD 3種
(yukimikimi®)
2/2〜22 ⭕️WEVIEW 9
3/3〜10 ⭕️WEVIEW 10
▶︎(日程変更)
3/24〜28 名古屋名鉄百貨店
4/1〜10 ⭕️WEVIE 10knot
🔶【 2021 】
1/1〜11 🔴个展(LIKE 中国)& WEVIEW 3
4/4〜11 🔴WEVIEW 4
7/7〜17 🔴WEVIEW 5(LIKE フランス)
7 🔲YUKIMIZ T(Short)
8 🔲SUBSCRIPTION
9 🔲FIT
10 🔲YUKIMIZ T(Long)
🔲YUKIMIZ CALENDAR
11/1〜11 🔴WEVIEW 6
11 🔵Thanks giving
12/1〜12 🔴WEVIEW 7
12 🔵Happy Start
🔷終了
【2020】
2/17〜29🔵銀座一枚の繪ギャラリー 日々、令月─
6 🔵
6/18〜24 🔵藤崎百貨店 (仙台)
8/20〜 26🔵ながの東急百貨店(長野)
10/7〜13🔵いよてつ高島屋(松山)
11/11〜20🔵WEVIEW 1
12 🔵
12/12〜22🔵WEVIEW 2
🔶終了
【2019】
1/2~8⚫大阪守口京阪百貨店 新春大絵画展 画業25年 ─色彩の織り成す、花鳥風月─
4/17~23⚫中合福島店 画業25周年記念 山田幸見油彩展
5/29~6/4⚫阪神梅田本店 画業25周年記念 山田幸見絵画展
7 ⚫️WALL BORRW with POTTERY
6/3~22⚫一枚の絵づくし展 銀座ギャラリー一枚の繪
11 ⚫️Show in NAKAZEN
12 ⚫️Send to the world
12/2〜25⚫️一枚の繪歳末感謝市
◆終了
【2018】
1/29~2/10⚫銀座一枚の繪ギャラリー
山田幸見画業25年展
2/14~20⚫名古屋名鉄百貨店 山田幸見画業25年展
5/23~29⚫山形酒田清水屋 山田幸見画業25年展
6月⚫銀座一枚の繪絵づくし展
6月⚫「出逢いの森」Life with Dog受注展
10/10~16⚫松山いよてつ高島屋 山田幸見画業25年展
11月⚫大沼山形本店 山田幸見画業25年展
12月⚫銀座一枚の繪歳末感謝市
◆終了
【2017】
1/25~30●中合福島店個展
2月 ●名古屋コラボ展
3月 ●長島(三重)絵画展
5/24~30●阪神梅田本店個展
6月 ●東京・銀座
10/26~11/1●フジサキ(仙台)個展
12月 ●東京・銀座
◆終了
【2016】
1/18~30 ●銀座山田幸見展『you輝me』
5/26~31 ●十字屋山形店個展
6月 ●東京・銀座
8/31~9/5 ●伊勢丹静岡店個展
9/28~10/4 ●いよてつ高島屋個展(松山)
【2015】
2/19-24 ●福島中合本店個展
5/5-17 ●名古屋電気文化会館山田幸見展ON 5/5-10●松岡邦彦とその仲間たちのトリエンナーレ 桜東会館1階ギャラリー
6/7~ ●銀座
7/15-21 ●阪神百貨店個展
12 ●東京・銀座
【2014】
●『一枚の繪』銀座ギャラリー個展
絵筆とともに40年1・2・0・2・1
●十字屋山形展 画業20周年記念個展
●いよてつ百貨店個展:その一枚との出逢い
(9/3~9)
●東京銀座(11/30~12/26)
一枚の繪 歳末感謝祭 出席
【略歴】
1958三重県生
1976~現代芸術展、ギャラリー企画展等に出品
1981名古屋芸術大学絵画科洋画選考卒業後、
アパレル企業テキスタイルデザイン(神戸)
1984~広告企画デザイン(大阪)に従事
二科展、国際美術大賞展、日本の風景展(上野、尾道、松江、境港など)、LE SOLVAN DE PRINTEMPS等
国内外コンクール多数出品・受賞)
1994現代洋画精鋭選抜展銀賞受賞
東京大丸・新宿伊勢丹・池袋東武・静岡伊勢丹・丸栄・ジェイアール名古屋髙島屋・名鉄百貨店・岐阜髙島屋・津松菱・近鉄百貨店桔梗が丘店・丸井今井(札幌)・マリーン5清水屋・中合福島店・京急百貨店・京阪百貨店・十字屋山形店・めいてつエムザ(金沢)・高崎スズラン・うすい百貨店・中三弘前店・ながの東急百貨店・遠鉄百貨店・神戸阪急・阪神梅田本店・フジサキ(仙台)岡山天満屋・福山天満屋・米子天満屋・いよてつ高島屋・小倉伊勢丹・小倉玉屋・佐賀玉屋・トキハ百貨店別府店・大丸下関店
東京国際フォーラム・帝国ホテル(東京)・ホテルニュウオータニ(東京)・さいたまスーパーアリーナ
・名古屋電気文化会館・ディズニーシーホテルミラコスタ等、
現在全国34都道府県などで発表
【近年の主な個展】
2000●『一枚の繪』銀座ギャラリー:柘榴石ミレニアム
●神戸阪急個展:夢追い人
●名古屋GALLRY Ray大作展
:Float in the heaven
天空にて
2005● 静岡伊勢丹個展:Woody
2006● 丸井今井(札幌)個展:こどもたちとともに
● 大丸下関個展:海峡
2007●『一枚の繪』銀座ギャラリー個展:めぐり、めぐる
2009● 東京大丸プレミアム個展:ゆきみ×ROMAN
2010● 名古屋ギャラリー栗本:YOUKIMIKIMI
ゆきみきみプレデビュー展
● YOUKIMIKIMIブランド小物制作
●いよてつ髙島屋(松山)個展:花、風、水
2011● 阪神梅田本店:祈りを込めて
●『一枚の繪』銀座ギャラリー個展:祈りを込めて
●フジサキ(仙台)個展:そして、祈りを込めて
2012● マリーン5清水屋(山形)個展:空、高く
● 阪神梅田本店個展:いつも、いつまでも
2014● 『一枚の繪』銀座ギャラリー個展
:絵筆とともに40年 12021
●十字屋山形店:画業20周年記念・山田幸見展
●いよてつ髙島屋:画業20周年記念・山田幸見洋画展
その一枚との出会い
●中合福島店:山田幸見展
●名古屋電気文化会館 :山田幸見展 ON
●阪神梅田本店個展 :山田幸見展
他、小品展、ガラス絵展、大作展
各団体チャリティー寄贈など活動
無所属
最新著書:「幸見画集55/1700」
画業20周年記念画集
全1700点より55点を掲載
税込3,000円
「YUKIMI IN WONDERland」
税込1,000円
最新記事
- 制作中 * 執筆中 (05/30)
- 制作中 * 執筆中 (05/27)
- 制作中 * 執筆中 (05/19)
- 制作中 * 執筆中 (05/16)
- 制作中 * 執筆中 (05/12)
- 制作中 * 執筆中 (05/08)
- 制作中 * 執筆中 (05/03)
- 制作中 * 執筆中 (04/27)
- 制作中 * 執筆中 (04/23)
- 制作中 * 執筆中 (04/16)
- 制作中 * 執筆中 (04/10)
- 制作中 * 執筆中 (04/05)
- 制作中 * 執筆中 (03/31)
- 制作中 * 執筆中 (03/24)
- 制作中 * 執筆中 (03/19)
- 御礼 (03/15)
- 制作中 * 執筆中 (03/08)
- 制作中 * 執筆中 (03/04)
- 制作中 * 執筆中 (03/01)
- 2/22-27 名鉄百貨店(名古屋)にて (02/25)
- 2/22-27 名鉄百貨店(名古屋)にて (02/22)
- 制作中 * 執筆中 (02/12)
- 制作中 * 執筆中 (02/08)
- 制作中 * 執筆中 (01/27)
- 制作中 * 執筆中 (01/22)
- 制作中 * 執筆中 (01/16)
- 制作中 * 執筆中 (01/11)
- 制作中 * 執筆中 (01/03)
- 制作中 * 執筆中 (12/28)
- 制作中 * 執筆中 (12/26)
- 御礼 (12/23)
- 制作中 * 執筆中 (12/19)
- 制作中 * 執筆中 (12/10)
- 制作中 * 執筆中 (12/06)
- 制作中 * 執筆中 * 取材中 (11/28)
- 制作中 * 執筆中 (11/24)
- 制作中 * 執筆中 (11/16)
- B Party (11/12)
- アイドルさんのこと (11/08)
- 制作中 * 執筆中 (11/05)
- 制作中、かなりきつい (11/01)
- 制作中 (10/26)
- 制作中 (10/18)
- 制作中 (10/13)
- 制作中 (10/06)
- 御礼とお知らせ (10/04)
- 制作中 (10/01)
- 制作中 (09/27)
- 制作中 * 執筆中 (09/21)
- 制作中 * 執筆中 (09/15)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (7)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (7)
- 2022/10 (6)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (5)
- 2022/05 (6)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (8)
- 2022/02 (6)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (10)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (7)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (9)
- 2021/04 (11)
- 2021/03 (13)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (20)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (15)
- 2020/09 (13)
- 2020/08 (25)
- 2020/07 (15)
- 2020/06 (18)
- 2020/05 (6)
- 2020/03 (3)
- 2020/02 (13)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (5)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (5)
- 2018/04 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (4)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (3)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (6)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (5)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (1)
- 2016/05 (12)
- 2016/03 (1)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (3)
- 2015/10 (1)
- 2015/07 (18)
- 2015/06 (13)
- 2015/05 (29)
- 2015/04 (21)
- 2015/03 (20)
- 2015/02 (23)
- 2015/01 (7)
- 2014/12 (51)
- 2014/11 (17)
- 2014/10 (17)
- 2014/09 (46)
- 2014/08 (33)
- 2014/07 (15)
- 2014/06 (14)
- 2014/05 (30)
- 2014/04 (14)
- 2013/11 (1)
- 2013/04 (1)
- 2011/09 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
