制作中 * 執筆中
私はこのサイトの画像は半身浴中に湯船の中でスマホアプリでチャチャっと作ります
なので画像のストックはいっぱいあって
先日のクリスマスのものなども遅ればせながら載せなきゃ、と
いつになく早いスパンでPCを開くと
これは自慢です!
奥ゆかしさが美徳とされるのも承知の世代ですが、
なんかもう、そんなのどーでもよくてドヤりたい時はドヤります!
いいね!集めの興味も努力もなしに、集団に属するでもなく、
人海戦略や組織的広告、何ならそういう羨ましいものからは
一番遠くにいるような私なので、ま、すぐ落ちるでしょうが
予定外な順位にいきなり自慢しました、許してくだされ

だったら、こまめに作品載せろやって自分に思いますし、
実際、作品掲載のありがたいリクエストもたくさんいただいているのですが
先日申しましたように、
私は途中経過とか未完成をお見せするのは何だか恐縮しちゃうし、
今年は嬉しくも多くのオーダーを賜り、
もちろん快く掲載承諾は得てますがオーダー作品は必ずやお客様の所持品となりますので、
加工や不当な拡散などのネット被害なども鑑みますと、、等々考えるところがあるんです
(掲載時点で自分のものでしたら、実際に私は被害はいっぱい経験済みですしなんてことないんですが)
しかし、来年早々に2つの大きなイベント予定でして、
読者の方々が増えているなら告知なども効果的かなと思案中です
思案のわけは、
( いちいちめんどくさいことを考えなくてもいいのでしょうが )
広告、アピール、営業努力は
私の仕事の範疇ではないのでは?と近年思うようになったからです
これまで私は、当然ご協力できる事は、
それはお世話になる方々への感謝でもありますし自分のためでもあり、
例を申せば、
( すべてのお客様、特にご購買層がネット環境を備えていらっしゃるわけではないので )
発表作品一点一点の写真を紙に焼いて説明を添付して
お客様方々にお送りアピールするなどの地道なアプローチを繰り返してきました
究極は、大金自腹切って
個展を成功するためだけの策略と工夫を施したあざとい画集を作り、
ピンポイントのお客様販売への道具として使っていただきました
それは自らの作品を回顧できるような理想の画集では決してなかった
成功しても私自身は大きな赤字覚悟で、もちろん一銭もターンバックなど期待せずに
それらは依頼されたわけではなく了解を得て自主的にです、嫌々ではなく喜んで!
なぜならイベントを打ちっ放しではなく利益を生まなければならないなら、
広告や露出力のひ弱な私にとっては必然だと考えたからです
私に御依頼いただけば( 仕事ですから当然ですが )必ずや利潤を得れるという実績を積む、
微力ながらも、それも恩返しの一つです
自分の存在の認知力のないダメな部分を
自分の責任として
自分で補わなければならないのは当然だと思っていました
しかしそのような膨大な時間とお金と労力が必要な作業は
しかるべきその道のプロにお任せして
とにかく目の前の作品に、向き合う時間とお金と労力をつぎ込むべきかと、
今も、まさに、キーボード叩くこの行為もどうなのかと、
ドヤ顔とは矛盾しつつ、、思案してます
制作中 * 執筆中
季節の移ろいを和菓子で綴った上生菓子と呼ばれるジャンルの代表格「練り切り」
初めてトライしましたが奥深さには感動です!
クリスマスカードやプレゼントの往来が終わり、まもなく礼儀をしたためた賀状の時節
昔なら休暇の海外旅行やパーティーの話題で盛り上がりもするでしょうが、
この年齢では身体の不調や心配事の話が、まず御挨拶の筆頭に・・・
しかしそれで良いと思います
寧ろ、どこかが痛かったり心が苦しかったりを
まずは体調、近況を思いやったり思いやられたり
そうすることで少しでもそれらが和らぐなら、和らぐのだから
お尋ねする、お伺いする、頷ける、同調できる
そんな繋がりの認識に心救われるのも、ギフトの意味だと感じます
せっかく言葉を持ったのだから
一生懸命に伝えようと思う
感謝も謝罪も軽いフレーズで煙に巻かずに丁寧な言葉で表して
たとえ無視されても反撃されても誠意を持って相対そう
年の終わりだからというわけではないけれど2022年のけじめの時
綺麗な気持ちでいたいと願う
「ありがとう」も「ごめんなさい」も逃げないで、ごまかさないで
年が変わったって御破算になんかならないんだから



クリスマスソング何が好き?って話になって
John Lennon『Happy Christmas(War is Over)』しか聴かない、という人
私も好きです、特に今年は、あってはならない戦乱に歌詞もズシンと響きます
人其々に解釈は違うでしょうけど、私はこんな風に捉えたこの部分が好きです
(意訳と言えないほど原文とはかけ離れてますが、以下が私の異訳?です

And what have we done? (if you want it)
=僕らは今年どんなことをしたっけ、どんな年だった、何を語った?
Let’s hope it's a good one without any fear
=辛いこと、怖いこと、理不尽なことは、もう嫌!
そんなことがなくなりますように
let's stop all the fight (now)
=ずーっと平等で平和な関係性でいたかっただけ、人として
そう望むのはいけないことなのかい?
私が何か間違ったことをしたのかい?
なぜ虐げられなくちゃいけないのか?
戦いなんて始めたくなかったよ
だけど勇気を持ってはっきりと立ち上らなきゃ、と決めた
穏やかな中で優しく微笑んでいたかったんだ
for weak and for strong, (if you want it)
=立場が弱い人にも強い人にも、
見下しや忖度のない、
そもそも人を天秤にかけるような不当な迫害のない、
Let's hope it's a good one without any fear
=事実を曖昧にすることなく洗われた心で居れますように
御礼
一年を通し
多くの皆さま方々から
たくさんのお贈り物🎄おいしい食材
ありがとうございます!
介護で手一杯な中、お忙しい合間を縫って
真心こもった手作りの品…
こんな世の中ですもの、お気になさらなくてもいいのに
約束のお食事に行けなかったからと
お届けくださった逸品…
交わしたわずかな言葉でも
覚えてくださってることが
何よりのプレゼント💕
人として
こんな自分という存在に
忘れずに一生懸命に貴重な気持ちを
真っ直ぐ向けてくださったのだと思える感謝の瞬間
私も人様に対して、そうありたいと思う
制作中 * 執筆中
先日も食材宅配企画の話をしてたんですが、こういった普段はちょっと自分では買わないようなものでの構成に加えて後営業のフォローもさすが❣️※お試しは1回だけですよ
暴露本のタイトルって難しい
ただでさえセンセーショナルな内容なだけに
被せて煽るかサラッと流すか
いずれにせよインパクトは外せない
巷では無関心か嫌悪感も多かろう「Harry & Meghan」
私はそのいきさつの真意は全く無知だが、
Netflix公開に続き年明け早々に発刊されるという回顧録のタイトルには、
どうくるか非常に興味があった
表題に決定した『SPARE=予備』と hair(エア)=継承者 は、
100年に渡り英国ロイヤルファミリーで使われてきた言葉だそうだ
なるほど、こうきたか
彼らの動向を不快だと言い切れる人を私は時に羨ましくも思う
世の中には「じゃない方」「セカンド」「二の次」に置かれる人間もいるのだ
その気持ちを解すれば、その立場の声にも傾けることのできる耳がある筈
「じゃない方じゃない方」「ファースト」「真っ先」に居る人たちには
そんなのわかりっこないのかも知れないがね、、、
氏のSPAREな地位は、生まれながらにしての先天的で普遍的なものだ
弟は、どうしたって兄より先に生まれることはできないのだから
この世に命を受けた時点からある種の覚悟を持ち合わせている
SPAREだからこそ hair には得られないものが手に入ったのも事実だ
最も悲惨なのは、
運命でもないのに、自ら望んだわけでもないのに
後天的に、理不尽な力によって隅に追いやられ虐げられた存在だ!
勝負や順列の世界なら優劣や順位付けもあろうが、
日常を一生懸命生きていて、突然、或いは徐々に、
勝手に比較され落とされ、しゃしゃり出ないようにしろ、だと?
誰に、何処に、そんなにわかりやすく、人に影のポジションを与える権利があるのか!
存在を露呈しないようにされ、いいように扱われ、面倒になったらポイ
そんな SPARE軍団こそ
腹からの慟哭を、
事実の公表を、
、、、、、、
世間の認識が一転する時が来る
制作中 * 執筆中
たくさんの言葉が溢れましたので前回に追記しますね、ありがとうございます!

まず、企業様などの経営見直し等に関しましては、
収支の精査、詳細な資料や法律的解明が必要ですのでコストはかかります
前回書いた内容は、個人で出来得るあくまでボランティアの範疇です
今後、組織化に向かえばシステムの変容に伴いどうなるかわかりませんが、
現在、拙宅でお電話などで苦しい吐き出したいお気持ちを伺ったり、
私の体験を述べるにあたっては費用などをお願いすることはありません
具体的な内容についてのご質問が大変多いですが、人様のことは語れませんので
以下、例えば、の例で説明します
では、ビジネスであってもプライベートでも
途中で契約が頓挫する、コミュニケーションが欠落する
などといった場合を一例として取り上げてみます
そこには最初に、
何が悪かったのか、どこに原因があるかで悩み、かつ
そこから是正の一歩を踏み出したい重要な始点が存在します
発生したトラブルを時系列で詳しくうかがうとなれば、
膨大な過去の中には忘れているだろうこともあり、
実は知らず知らずのうちに相手を苦しめているからこそ思い出せなかったり、
そもそも何も悪いことなどしていない、と、悪いのは向こうだと逆ギレせんがばかりに
全く心当たりがないわけです
しかし、
大人ですと、いちいちカンに触ったことを相手にキレるのは恥ずかしいですし、
時に寛容なイイ人でありたいがために
傷ついても黙して耐え、
挙げ句の果てには、傷つく私が弱いのだと自身を責めながら、
意に反して泣きながら、にこやかに接しているかもしれません
その場合、痛みや哀しみが薄れて無くなってしまえばいいのですが
そうなれるような支えやフォローがない場合は、時間に反比例して激増してゆきます
そう、
時間が経って卑劣や理不尽が何もなかったことにされてしまえばしまうほど
悲しみや苦しみがだんだんだんだんだんだんだんだん
膨れ上がってゆきます、片や、加害側がシレッと幸せな日常を送っていれば尚更
喧嘩や衝突のない穏やかな日常を送りたいものですが、
必ずしも黙って我慢するのがいいというわけではありません
これはおかしいんじゃないだろうか、理不尽じゃないだろうか、と疑問の内容は
はっきりとその時に言った方が忘れられてしまう前に疎通を図り誤解やすれ違いを回避できます
時が経てば、加害側は終わらせたいので、まだ言ってんの、と責めてきます
そもそも被害者が理不尽を被るということは、ハナからバカにされているということですから
加害者は被害者側に今も尚も膨れ上がっている進行形の苦しみがあることなど知る由もないのです
( だから何度も冷たくこう言われるでしょ、
『言ってくれなきゃ、わかんないよ』=「言わなかったオマエが悪いんだよ」と )
しかし考えてもみて下さい、
謝罪も労いもなく、次第に上手く無視されているところに、ことの終わり、などないのです
だから苦しみや哀しみは増え続けてゆくのです
なので、ひたすら我慢し耐え忍び溜め込み何時か一気に爆発するより
一刻も早く解決の道へと導けるよう、凛と立ちむかう言葉で、勇気を持つ必要がある
つまり、
相手が優しく穏やかであっても目に映るものが真実かどうかわからない、くらいの
複雑なヒトの感情に対して向き合う覚悟を持つのは必然かと思います
これは何も人を懐疑しなさいと言っているのではありません
自分の気持ちを噯にも出せずに気を遣って生きているタイプの人間も多いということです
カラ元気や虚勢を張っていないと苦しみにぺしゃんこに押し潰されてしまうからもあります
これは、どんな状況であれ自分の感情が第一で堂々と放つべき、という思考の人の
羨ましい位に自分を大事にできる感覚にては理解し難いのかも知れませんが
すみません、なんだか荒れて本筋から逸れましたね

何がいけないのかわからない時は、
繰り返されるどんな状況が、場面が、相手にダメージを与え続けていたのか、
もしわかっているのなら、回避する努力をせねばならないのに、、、
破綻する直前の場面、状況、言葉、等々を思い出してみてください
それくらいは覚えているでしょう、もし否なら私はそこでもう話はしません
それも忘れるようなら、その問題に背を向けているのと同じですので
相手が哀しみを被った場面のことをきちんと謝罪をしているか、理解を得ているか、
ほったらかしにしておいて、相手が忘れているとでも思ったら大間違い
どれだけ日にちが経たとしても
口から発するまず最初の言葉は他のどんな言葉でもない、
破綻の決定打になった場面への謝罪の言葉です
そこから始めなきゃ、雪解けはありません
もしネック部を追及されずに許されていると感じたとしても
それはもう、人として大きくリードされた相手から
惨めにも慈悲を与えてもらってるようなもの、ホッとしていたらお門違いです
先に書いたように、大人はブチ切れるなんてカッコ悪いと思いがちなので
何も指摘しない、或いはもう指摘するに値しないと、平然とした態度をとるかもしれないが、
謝るべきことは、きちんと、自ら、どれだけ時が経っても、口にしなきゃ
……みたいなエラソーなことを言ってる私も
いっぱい失敗するし、幼稚だし完璧ではない
だから、あ〜これ言い過ぎたな、失敗したーみたいなことは
即効自分から謝るし、
これは相手に迷惑をかけるなぁ、説明が必要だなぁと思ったことは
( そりゃ今時は、例えば手紙やメールでも短文でシンプルな方がカッコいいけど )
メンドーな奴と思われるであろうが、しっかりと伝えようと思う、たくさんの言葉を使って!
と、いう具合に、自身の反省も含めて対応します
お気づきのように、これくらいは特別な糸口でもなくごく一般論ですし、
文字に起こしてみればわざわざ書くほどのものでもないのもよくわかります
『 理不尽に相手を傷つけ引かれた時は、まずは一言目に
原因となった状況や場面に対して、自らきちんと謝りましょう 』
そう言ってるだけですから
上から目線を少し下げれば、解決する案件もある、ということの証だとも感じます
過ちや問題を放置する場合の決まり文句はこうです!
『もう終わったことだもん』
『忙しくて時間が無いんだもん』
『だって連絡が取れないんだもん』
『どうせ聞いてははもらえないもん』
『何を言っても不快を与えるだけだもん』
飛脚で文を運んでいる時代じゃあるまいし方法ならいくらでもあるし
傷つきたくないが為の言い訳に過ぎません!
自分サイドの安定を決して崩したくないプライドや驕りは、
認識はなくとも、相手は弱い、と、垂れ流しても受け止めてくれる、と、
そんな風にいつも上に立っていると思わせる魔物です
そもそも相手を卑下した結果がトラブルの根幹でもあります
上、ちょっと歯切れの悪い説明かと思いますが、ご容赦の程
事実なら、ありのままに知れる時は、きます
そうなるように、
もし誠実な謝罪や労いがあれば本来は戦わなくてもいいようなことに
否が応でも時間や気持ちを粉にして
言論や法律を学び駆使して
一生懸命戦わざる得ないのです
制作中 * 執筆中
普段は殺風景な部屋にクリスマスシーズンがやってくると、いただいたグッズたちで華やぎが!
お林檎も一緒に飾って一気に甘〜い空間に

自分の作品は飾らないんですか?ってご質問、ありがとうございます

私はお招きする方にお見せする目的の場面以外は一切置きません
仕事場には制作中の作品はありますが、途中はお見せしたくなく、
完成したものはすなわち人様の手に渡るのが生きるための仕事ですから
ストックを残すというのも極力避けたいですし、
自身の手から作り出され終わったものからは学ぶべきことはありません
反省すべき点は既に己の身に沁みてわかっていて、
常に次に進まなきゃいけないんで、、
振り返り、まさか愛でるなんて余裕は私には無いかなぁ〜残念かもですね

最近、人様からビジネスや経営は然り、
苦しい気持ちの御相談をお受けする事が増えました
己すらちゃんとできないのになぜに私がって感じですが、、、
なんか、人の、
人に頼りたい気持ち
聞いてもらいたい気持ち
今すぐ助けてほしい気持ち
が、私なりに痛いほどわかって
頼ってくださる心に精一杯寄り添いたいって思うんですよね
忙しいのに自分の時間は?人事で面倒じゃないの?って疑問も沸くでしょうが
なんかね、もしそうだとしても、
お話を聞いて夜明かしで眠れなくても、
時間が無くなって食事が摂れなくても、
その苦しい気持ちや寂しい気持ちに寄り添う時間くらい
大きな地球上の、長い人生の、一体どんだけに値するのか
うん、うん、って、ただ聞き続けることも
よっしゃ!じゃあ、私が助けてやる!って一肌脱ぐことも
今まで私が人様にお世話になり助けていただき…
幾多の感謝すべきことに比べたらどうってことないし
当該者に限らず形を変えても次々と恩返ししてゆくことって大切じゃないか、と
私に暖かなお気遣いをくださる方々も先人にお世話になったから、と仰る
今度は、もう、私がお返しをする番でしょ、と
困難な事柄を打開するには、もっと、もっと、もっと、
考え、調べ、工夫し、学び、そして、実行する勇気がいるんだ
時間がもうこれだけしかないじゃなくて、まだこれだけあるという思考や
ちょっとやってダメと諦めず別の方法を試みるアイデア、それには
今、自分が携えていないアイテムを身に纏えられるよう
すんごく努力しなきゃならないんだ
圧倒的に分厚い経験値が必要なんだ
ペラッペラなもんじゃ微風にすら吹き飛ぶ
最初からダメって考えなら到底人様に協力なんてできない
そりゃいくらなんでも無理でしょってことも、出来得る限り考え、齷齪と調整し、
とどのつまりは、はっきり言うと自分を犠牲にすれば、可能になることも、実際にある
じゃあ強靭で献身的でなければできないかっていうとそうではなく、
例えば「解決はしてあげれないけど聞くよ」って言葉ありますよね、
そうやって耳を傾け続けているってことが
もう解決に向かって一緒に走ってるってこともあります
無視してバサッと背を向けるよりよっぽど
苦しい気持ちの支えになっていると思います
誰かが自分に時間を提供してくれている安堵感、感謝の念
いくら経験やアイテムを持ち合わせていないとしても、
そういう支え方ならできるんじゃないですか
時間を分けることすら、できませんか
って、理想論ですかね、偽善者ですかね、、、、、
ま、だけど、もう、そんなできない理由を弄るのはどうでもよくて
私は理不尽は徹底的に排除するけど
まっすぐに誠意を向けて来るものは拒まない
いつでも、何時でも、逃げず、隠れず、必要ならストレートに向き合うよ
自分にとって大切な人だったら当然だけど
そうでなくても、特別だからとか自分の得になるからなどの、忖度は全くない!
フラットに何人にも平等に、ごく自然に向き合う
そうできるのは、
優劣をつけられ、差別をされ、
正当に向き合ってもらえない時の人としての尊厳を犯される苦しみを知っているからだ
プロフィール
Author:YUKIMIゆきみ
山田幸見・YUKIMI YAMADA
[ 画家 ]
個展 60回(2022/4現在)
🔷 【 2022 】
1/5〜15 ⭕️WEVIEW 八
◉POST CARD 3種
(yukimikimi®)
2/2〜22 ⭕️WEVIEW 9
3/3〜10 ⭕️WEVIEW 10
▶︎(日程変更)
3/24〜28 名古屋名鉄百貨店
4/1〜10 ⭕️WEVIE 10knot
🔶【 2021 】
1/1〜11 🔴个展(LIKE 中国)& WEVIEW 3
4/4〜11 🔴WEVIEW 4
7/7〜17 🔴WEVIEW 5(LIKE フランス)
7 🔲YUKIMIZ T(Short)
8 🔲SUBSCRIPTION
9 🔲FIT
10 🔲YUKIMIZ T(Long)
🔲YUKIMIZ CALENDAR
11/1〜11 🔴WEVIEW 6
11 🔵Thanks giving
12/1〜12 🔴WEVIEW 7
12 🔵Happy Start
🔷終了
【2020】
2/17〜29🔵銀座一枚の繪ギャラリー 日々、令月─
6 🔵
6/18〜24 🔵藤崎百貨店 (仙台)
8/20〜 26🔵ながの東急百貨店(長野)
10/7〜13🔵いよてつ高島屋(松山)
11/11〜20🔵WEVIEW 1
12 🔵
12/12〜22🔵WEVIEW 2
🔶終了
【2019】
1/2~8⚫大阪守口京阪百貨店 新春大絵画展 画業25年 ─色彩の織り成す、花鳥風月─
4/17~23⚫中合福島店 画業25周年記念 山田幸見油彩展
5/29~6/4⚫阪神梅田本店 画業25周年記念 山田幸見絵画展
7 ⚫️WALL BORRW with POTTERY
6/3~22⚫一枚の絵づくし展 銀座ギャラリー一枚の繪
11 ⚫️Show in NAKAZEN
12 ⚫️Send to the world
12/2〜25⚫️一枚の繪歳末感謝市
◆終了
【2018】
1/29~2/10⚫銀座一枚の繪ギャラリー
山田幸見画業25年展
2/14~20⚫名古屋名鉄百貨店 山田幸見画業25年展
5/23~29⚫山形酒田清水屋 山田幸見画業25年展
6月⚫銀座一枚の繪絵づくし展
6月⚫「出逢いの森」Life with Dog受注展
10/10~16⚫松山いよてつ高島屋 山田幸見画業25年展
11月⚫大沼山形本店 山田幸見画業25年展
12月⚫銀座一枚の繪歳末感謝市
◆終了
【2017】
1/25~30●中合福島店個展
2月 ●名古屋コラボ展
3月 ●長島(三重)絵画展
5/24~30●阪神梅田本店個展
6月 ●東京・銀座
10/26~11/1●フジサキ(仙台)個展
12月 ●東京・銀座
◆終了
【2016】
1/18~30 ●銀座山田幸見展『you輝me』
5/26~31 ●十字屋山形店個展
6月 ●東京・銀座
8/31~9/5 ●伊勢丹静岡店個展
9/28~10/4 ●いよてつ高島屋個展(松山)
【2015】
2/19-24 ●福島中合本店個展
5/5-17 ●名古屋電気文化会館山田幸見展ON 5/5-10●松岡邦彦とその仲間たちのトリエンナーレ 桜東会館1階ギャラリー
6/7~ ●銀座
7/15-21 ●阪神百貨店個展
12 ●東京・銀座
【2014】
●『一枚の繪』銀座ギャラリー個展
絵筆とともに40年1・2・0・2・1
●十字屋山形展 画業20周年記念個展
●いよてつ百貨店個展:その一枚との出逢い
(9/3~9)
●東京銀座(11/30~12/26)
一枚の繪 歳末感謝祭 出席
【略歴】
1958三重県生
1976~現代芸術展、ギャラリー企画展等に出品
1981名古屋芸術大学絵画科洋画選考卒業後、
アパレル企業テキスタイルデザイン(神戸)
1984~広告企画デザイン(大阪)に従事
二科展、国際美術大賞展、日本の風景展(上野、尾道、松江、境港など)、LE SOLVAN DE PRINTEMPS等
国内外コンクール多数出品・受賞)
1994現代洋画精鋭選抜展銀賞受賞
東京大丸・新宿伊勢丹・池袋東武・静岡伊勢丹・丸栄・ジェイアール名古屋髙島屋・名鉄百貨店・岐阜髙島屋・津松菱・近鉄百貨店桔梗が丘店・丸井今井(札幌)・マリーン5清水屋・中合福島店・京急百貨店・京阪百貨店・十字屋山形店・めいてつエムザ(金沢)・高崎スズラン・うすい百貨店・中三弘前店・ながの東急百貨店・遠鉄百貨店・神戸阪急・阪神梅田本店・フジサキ(仙台)岡山天満屋・福山天満屋・米子天満屋・いよてつ高島屋・小倉伊勢丹・小倉玉屋・佐賀玉屋・トキハ百貨店別府店・大丸下関店
東京国際フォーラム・帝国ホテル(東京)・ホテルニュウオータニ(東京)・さいたまスーパーアリーナ
・名古屋電気文化会館・ディズニーシーホテルミラコスタ等、
現在全国34都道府県などで発表
【近年の主な個展】
2000●『一枚の繪』銀座ギャラリー:柘榴石ミレニアム
●神戸阪急個展:夢追い人
●名古屋GALLRY Ray大作展
:Float in the heaven
天空にて
2005● 静岡伊勢丹個展:Woody
2006● 丸井今井(札幌)個展:こどもたちとともに
● 大丸下関個展:海峡
2007●『一枚の繪』銀座ギャラリー個展:めぐり、めぐる
2009● 東京大丸プレミアム個展:ゆきみ×ROMAN
2010● 名古屋ギャラリー栗本:YOUKIMIKIMI
ゆきみきみプレデビュー展
● YOUKIMIKIMIブランド小物制作
●いよてつ髙島屋(松山)個展:花、風、水
2011● 阪神梅田本店:祈りを込めて
●『一枚の繪』銀座ギャラリー個展:祈りを込めて
●フジサキ(仙台)個展:そして、祈りを込めて
2012● マリーン5清水屋(山形)個展:空、高く
● 阪神梅田本店個展:いつも、いつまでも
2014● 『一枚の繪』銀座ギャラリー個展
:絵筆とともに40年 12021
●十字屋山形店:画業20周年記念・山田幸見展
●いよてつ髙島屋:画業20周年記念・山田幸見洋画展
その一枚との出会い
●中合福島店:山田幸見展
●名古屋電気文化会館 :山田幸見展 ON
●阪神梅田本店個展 :山田幸見展
他、小品展、ガラス絵展、大作展
各団体チャリティー寄贈など活動
無所属
最新著書:「幸見画集55/1700」
画業20周年記念画集
全1700点より55点を掲載
税込3,000円
「YUKIMI IN WONDERland」
税込1,000円
最新記事
- 制作中 * 執筆中 (09/22)
- 制作中 * 執筆中 (09/13)
- 制作中 * 執筆中 (09/07)
- 御礼●お知らせ (09/03)
- スーパーブルームーン🌕イベント (08/31)
- イベント (08/29)
- イベント (08/28)
- イベント (08/27)
- 制作中 * 執筆中 (08/23)
- 制作中 * 執筆中 (08/18)
- 制作中 * 執筆中 (08/12)
- 制作中 * 執筆中 (08/08)
- 制作中 * 執筆中 (08/04)
- 御礼 (08/01)
- 制作中 * 執筆中 (07/27)
- 御礼 (07/24)
- 制作中 * 執筆中 (07/21)
- 制作中 * 執筆中 (07/18)
- 御礼 (07/14)
- 制作中 * 執筆中 (07/10)
- 制作中 * 執筆中 (07/05)
- 制作中 * 執筆中 (06/28)
- 制作中 * 執筆中 (06/22)
- 制作中 * 執筆中 (06/16)
- 制作中 * 執筆中 (06/12)
- 制作中 * 執筆中 (06/06)
- 制作中 * 執筆中 (06/04)
- 制作中 * 執筆中 (05/30)
- 制作中 * 執筆中 (05/27)
- 制作中 * 執筆中 (05/19)
- 制作中 * 執筆中 (05/16)
- 制作中 * 執筆中 (05/12)
- 制作中 * 執筆中 (05/08)
- 制作中 * 執筆中 (05/03)
- 制作中 * 執筆中 (04/27)
- 制作中 * 執筆中 (04/23)
- 制作中 * 執筆中 (04/16)
- 制作中 * 執筆中 (04/10)
- 制作中 * 執筆中 (04/05)
- 制作中 * 執筆中 (03/31)
- イベント (03/28)
- イベント (03/28)
- 制作中 * 執筆中 (03/24)
- 制作中 * 執筆中 (03/19)
- 御礼 (03/15)
- 制作中 * 執筆中 (03/08)
- 制作中 * 執筆中 (03/04)
- 制作中 * 執筆中 (03/01)
- 2/22-27 名鉄百貨店(名古屋)にて (02/25)
- 2/22-27 名鉄百貨店(名古屋)にて (02/22)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (10)
- 2023/07 (7)
- 2023/06 (6)
- 2023/05 (7)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (7)
- 2022/10 (6)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (5)
- 2022/05 (6)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (8)
- 2022/02 (6)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (10)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (7)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (9)
- 2021/04 (11)
- 2021/03 (13)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (20)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (15)
- 2020/09 (13)
- 2020/08 (25)
- 2020/07 (15)
- 2020/06 (18)
- 2020/05 (6)
- 2020/03 (3)
- 2020/02 (13)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (5)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (5)
- 2018/04 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (4)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (3)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (6)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (5)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (1)
- 2016/05 (12)
- 2016/03 (1)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (3)
- 2015/10 (1)
- 2015/07 (18)
- 2015/06 (13)
- 2015/05 (29)
- 2015/04 (21)
- 2015/03 (20)
- 2015/02 (23)
- 2015/01 (7)
- 2014/12 (51)
- 2014/11 (17)
- 2014/10 (17)
- 2014/09 (46)
- 2014/08 (33)
- 2014/07 (15)
- 2014/06 (14)
- 2014/05 (30)
- 2014/04 (14)
- 2013/11 (1)
- 2013/04 (1)
- 2011/09 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
