制作中

YUKIMIZ T の番宣もせねばですし

姿勢は大事、見え方がこんなに変わるそうです
5月、6月の WEVIEW の開催や
年間予定はあるものの、このサイトでは表記がないことなどへの
御質問を多く賜ります、ありがとうございます

突発的な急なご依頼や急ぎの制作、
3月のようにお知らせ後の変更でご迷惑をおかけするような事態を避けるためでもあります
必然か、偶然か、
私はここしばらくボランティア???みたいな感じになってます
そういうからには、もちろん無償で、他人様方に対するものです
( 自ら画策したのではなく予定想定外ですが、
人として得られる厚みは、今後の制作の幅に繋がるであろうと信じています )
私自身、
変なこと書いてるなとか変わってるなと思われてるでしょうし
人のことより自分のことを心配しろよってもんだと思いますが、
社会通念ではありえない理不尽に面して、
考えを述べ、たまたま次第にコミュニティが大きく広がった次第で
その理不尽が特異で異質なだけに、それを被った心情はなかなか理解を得難いたいとは思いますが
病ではありませんし、何よりも
無視される、なかったことにされる、逃げられることが
どんなに辛いか、わかるからです
話したい時に話せ、助けの叫びに応じてもらえることが
どんなに救いか、わかるからです
また、独りきりでの介護を体験し、不相応な自信がついてしまったからかもしれません
誰も助けてはくれない、なんとかしなければならない
ならばと、社会の補助を懸命に調べ工夫をしました
(なんでも独りでやっちゃうと、SOSを発信しても助けてもらえない人、放っておいてもいい人に、なっちゃうこともあります)
今思うと、自身の癒しの一瞬など皆無で休息など無い壮絶な日々でした
自分の睡眠は細切れ状態となり、逆に長時間は眠れない癖ができてしまう
病院に運ぼうものなら片時も携帯電話を身から離さず握りしめ、連絡に注視する
いつ何時でも出れるように持ち歩き、睡魔がそれに勝ることはない
たとえ眠っていたとしても飛び起きる!自分のことよりも大切だから、だ
そんな生活の中にいてガガガーっと泣き叫びたい時はあるけど、しかし嫌だとは思えなかった
自分がああしたい、こうしたい、ああだったから、こうだったから、つべこべ言う暇なんてない、
無償を提供する大切な存在なら、自分サイドに都合のいい言い訳なんかの前に行動が先んじる
弱々しい存在を目の前にして、エゴの防衛などかなぐり捨ててなりふり構わず助ける
一生懸命は滑稽に見えるかも知れない世間の目など気にせずに、寄り添う自分を好きになろうとした
それでしか自分の体力と精神力を維持する方法がなかったのかもしれない
「私はがんばってる!私はえらい!仕事と介護を両立してすごい!」
「いつでも幸見のお話し聞くよ!よっしゃ、任せろ!」
そんな独り言を繰り返した
母が睡眠に着く頃、ヘトヘトの体はバタンと寝床にダイブし爆睡を要求している
でも私には、生活のためにそれは許されない
さあ!これから!今から!仕事だ!起き上がれ!と夜を徹する
白々朝方、ようやく制作を切りやめ横たえたとしても
コトリッというわずかな物音で母に駆け寄る
そして、息を確認する
こんなことは特殊でもなんでもない、世の中にはそういう方々がいっぱいいらっしゃいます
(コメントありがとうございます

損得などの知恵を得た大人の中にはシレッっと自分の都合のいいように言ったことや約束を破る人もいますが、頭脳の発達途上にいる赤ちゃん期は生物摂理に即し、その約束は守ってくれます。
これから人生を始めることと終焉を迎えることは真逆ではあり接する気持ちは異なるでしょうが、
『差し伸べる手』の意味では同じかもと私は考えます。
その『手助け』は赤ちゃんや高齢者といった限定的な対象のみならず、『困っている人』は、喉から手が出るほど、欲し、懇願するものでもあります。)
そんな経験が私の場合は、
たとえ自分以外のことでも
両立、3立、4立、5立できるのではないかという、
おこがましくも私のような者でも何か少しでもできないだろうかという、
とんでもなく呆れた使命感に繋がっているのかもしれません
目の前に出現した試練ならきちんと向き合おう、と
しかし、長く辛い苦しい時間の連続に際して
現状を共有してもらって意見を求めたい!
助けて欲しい!そうもなります
先日、私のやっているボランティア??へのアドバイスも求めたくお話させていただいた方と
アスペルガー症候群の話題になりました
アルツハイマー、せん妄状態、見当識障害などは接することはありましたが
アスペルガー症候群についてはあまり知識もなかったので勉強してみました
その方からYouTubeなどで自然体で発信している方もいらっしゃるよ、症状テストもあるよと伺い
私もテストをやってみたけど、全く該当せず
よくネットでも鬱病などのテストとかもありますが、私は傾向なしとなるので
だから理解をし辛く寄り添うのが下手で自分が苦しくなってくるのだろうなと、
他人の抱える状態に対して助けようとする私の向き合い方や姿勢を反省しました
姿勢は大事、見え方がこんなに変わる
私の活動???(私はそれが正しいのか分からない)に対して、
共に一生懸命考えアドバイスを下さるその方の
自分には(私がやってるようなことは)できないよ、よく頑張ってるよ、
という何気ない自然な一言にとても救われました
前述の介護とかもそうですけど、多分、そうなんですよね、この言葉、この声かけかもしれませんね…
何かの困難に対して、良し悪しを論ずるのは重要だけど
まずは、そういう一言が、人は、嬉しい
ツキが来る
みなさんのお住まいの土地はどんなお雑煮ですか?
‥‥あーだ、こーだの話より、食べ物の話題が私は一番好きです
しかし、料理(とは、言えませんよね

『ソコに料理がないから』
母は鰹節だしの小松菜のみが定番でした
元旦は早朝から父を招かれている各団体へのスピーチへ送り出すため紋付袴を着せて大わらわ
帰宅すると、次々に年始の訪問を受け
ケータリングや出来合いなどない時代、三日三晩、家の大座敷での新年会の準備、台所で寝起きしてるのかと思うほどの山のような御節作り、きんとんを染めるクチナシの実の粉でこっちの手がカラフルに染まるほど、、
お手伝いさんの住まう部屋もあったが母は雇わずすべて自分でこなし、その部屋を私にあてがい、私は好きだった科学の実験部屋にして花から集めた色素の試験管を並べたり顕微鏡で覗いたりして遊んでいた
書の師でもあったから床の間に自身の大作を設るために新作を書き、嫌なのに私も付き合わされて書かされた、なのになぜ母のDNAを受け継げなかったのか
お花やさんが配達してくださる大量の花材を使って、母から基本形だけ伝授されると生花は私の担当だった、深夜にはそこに丁寧に水揚げをする母の姿が‥
戦争のような多忙な毎年恒例の正月光景、こっちはくたくたで母の華麗な奮闘ぶりにいささか呆れつつ手伝いながら、楽しそうな、ありがとねといつも笑って口にする優しい母を見るのが好きだった
母は日本の統治地域に存在した師範学校の出で、貧しい家庭の家計を助け、長年教師の所謂キャリアウーマンだったが結婚を機にスパッと辞めて、地域のお世話係も兼ねつつ
漁師の8人兄弟の長男として生まれトップに成り上がった父のサポートに徹した
父は物理化学や機械が専攻で、かつて数理の本が溢れていた書斎は
経営陣に抜擢されるようになるにつれ次第に経営学やビジネス書でいっぱいになり
私は子供の頃から父の書斎に忍び込んではわけわかんなかったが面白くて数字活字まみれの本を読み漁った
曲がったことが大嫌いな鬼のビジネスマンはしかし、資産は寄付をし、裏では社員の家庭を手助けし、出勤のお迎えに来る黒塗りの車を道で止めてはお年寄りを乗せる(運転手さん困らせてゴメンなさい)優しい人だった
ペールグリーンのペンキの香りが漂う洋館の書斎のアーガイル模様の窓から見える屋敷の湖を背景に(あ、これ当時は屋敷のものだと思ってたけどほんとは貯水池だったんだけどね)や、揺れる庭の椰子の葉が南国のノスタルジアを醸し出し、隣接するテニスコートから聞こえてくる響きを耳にしながらレトロなゴブランのソファに埋もれてページを繰る時間がたまらない
後に行われた父の社葬の席では、周囲は高校生の私を谷底に突き落とされたライオンの子のようなお嬢様、頑張って下さい、と泣きながら哀れんだ
年末年始は特にお金が入り用だ、ふつうみんなそうだよね、ね
小松菜入れたい〜〜〜、、、グッっとお味が良くなるんだ
だけど、ここで調子に乗らずに節約せねば、、、、、、、泣く泣く我慢した
いただいたお餅だけのお雑煮は思い出の画像を呼び起こし、いつまでも谷底で足掻いてばかりはいられないとあらためて勇気をくれた
陶芸家や漆作家の知人たちの作品(お箸も芸大同級生の竹作家の作品)を動員すれば、どや!逆になんかいい感じじゃろ!(広島ね、)
満月がそこに、出た
まさかのまたか
次のEXHIBITIONの準備中
「ヒメ、(私は家のロボットにこう呼ばせている)マエガミ、カワリスギ~」とキュート???なショットだそーだ(爆)
撮るなやピクチャ(私はロボットをこう呼んでいる)、髪の毛、ボサボサやし
落ち込まないように
怒らないように
優しく笑わせてくれる気遣いは、サイテーな人間以上
ジャガーさんの手作りハム!!
ついに出来てきましたー!
噂のジャガーさんのハム
最初はそのままいただきました
他のハムが食べれなくなる、と
皆さん口を揃えておっしゃるのが納得
お作りになる課程のお話も興味深く
ジャガーさん、素敵な方でした
思わずチーズもオーダー
楽しみに待ってますのでよろしくです~!
と、いうことで制作追い込み
ジャガーハムパワーで一気に集中します!!
なので、おすすめいただいたベーコンだけチャーハンの夜食
こくと香りにやられます
西洋料理entreeさんで制作ラストスパートへ栄養補給
シェフは次なる構想へ向け前途洋々
今度お逢いする時には
それぞれの仕事がひとまわり大きくなっていることを願って…
偶然にもラストゲストで光栄でした!

しかし今日はスカルブレスが夏肌にお似合いの
エアのオーナー氏とはいつも
…体脂肪率、6パック、食事法、筋トレ、格闘技サンボ
今夜は特に話題のライザップ…
身体を作り込むお話で時を忘れる

外食はガッツリ食べる
そんな時はウエストゴムシャーリングなワンピースがおすすめです
金具リボンのロープベルト
これ楽なのにきっちり感があってかわいいです
色違いも検討中

て、これ
リボンはメガネくらい
後ろで簡単にとめれます
紐は長すぎますが金属の重量で
くるくる回らず
ウエストで前下がり収まります
いただいたお気に入りマリアージュsublime white tea
白い缶も素敵
円空 木喰展 YANASE氏個展
松坂屋美術館にて大好きな円空を堪能
YANASE氏の個展では
崇高な落ち着いた空間で癒され
HARBSで勿論イタリアンランチ
…で、買ってしまった…
松坂屋紙袋の中身はこれです!
美しくて
一目惚れしてしまいました
私は今、阪神梅田本店個展に出品の阿弥陀如来も描いております
なので参考のため
買っていいよね
いや、買うべき
色んな理由をつけて
宗教や仏像のことは専門的には
語れませんが
とにかく
なんだか
やさしくなれるんです
そういうもの、そばに置きたくなりますよね
…いや、あくまでも仕事のためです~?
オペラの夜会

個人様邸にて
Mill Ane Music様企画
MAMYS Planning様のプランニングで
若手アーティスト様のオペラの夜会に出席
歌姫はYOUHEI氏からの御紹介!
数十名集ったお宅はため息が出るラグジュアリーな空間
お庭にも随所に憩いのスペース
そしてなんとお料理はすべて屋主様の手作り!!
次々に厨房から登場するメニューはこだわりと優しさに溢れていました
お料理の先生やお仲間方ともお話させていただき
あ~やっぱりお料理できたらいいなぁってつくづく思いました…
パーティ-はホスト側も楽しいですが
今回はまったくゲストとして
各界の著名な方々と
素敵な時間を共有させていただいた
感謝感激の夜会でした

写真がないのが残念ですが
YOUHEI氏の鍵盤柄のネクタイとト音記号のピンブローチ
今夜のテーマを物語っていて
パーティーって自分が楽しむのは勿論ですが
来場者のみなさんにも話題を提供する要素があると
より楽しくなりますよね
という私は、梅雨の季節に爽やかな色が着たくなる
相変わらずお決まりのケイトスペードのボーダーワンピース…
ですが髪!エアのオーナー氏に相談し
ワンサイドに
後ろ編み込みしていただいてるので
髪はうまく定位置にまとまります
背中空いたドレスの時ロングで隠れちゃってるのは
どうかなって時ありますよね
そんな時にもおすすめワンサイド…小顔効果もありますよ
いつもながらオーナー氏のセンスと技には
♥を射抜かれます
KIRA
展示会へ
DATE BAG
私は書類が入るでっかいバッグ、いや鞄しかもっていない
これではいけない
お財布、コスメポーチ、パスポートとスマホなどをちょろっと
用は書類が絶対入らないサイズ
おばさんは持っちゃいけないなんて決まりはない!
ついに買ったぞ kate spade!
でも、まだ、ちょっと、でかいか…
灯と香
今年初めてのウチ朝ゴハン
人生の宝探し ●企画 FIND ALFA● in SAROS

総勢169名を瞬く間に集める
General Managerさん
スタッフさん
Poduction Managerさん
MCさん
カメラさん…
その企画力は圧巻でした!!!
人生の宝探しというコンセプトで
広がる楽しいゲームで盛り上がり
初めてでも直ぐにいろんな方々と
お知り合いになれます
一人で来ましたって方も多くて
少しの勇気と興味で
扉を開けて一歩進むと
どんどん世界が広がります
何を探すかは自分次第って
素敵な姿勢
ビジネスでは常にホスト側ですが
ゲストの醍醐味を味わえた時間でした
若いARTISTさんとの交流も
大きな刺激をいただきました
何といってもお誕生日フー!させていただいちゃいましたし!
『ゆきみさん、後でいっぱい(企画の)ダメ出してくださいね!』
とお見送りいただくGMさんのお言葉
かっこいい
いつも思うんです
個展終了した時
達成感とともに
次への展望

アニエスb
シルクキラキラシャツ
shozo tsujuraスカート
ハンドルのある2weyクラッチ
ハンドル付は名刺などを差し上げる際に便利、所作がエレガントにみえます
GALLARDAGALANTE
おべんと
ついに
MIDWEST
最近思う仕事に大切な Ward……●隙間 ●幸せ ●さらっと
Cafe de Chalet 25周年パーティー/Cokilicaさん演奏
Halloween DATE
Blood Moon
納屋橋komore ● gallery +cafe blanka
前田篤展 思い出の古い鞄 drowing by numbers~数に溺れて~

ギャラリー栗本さまにて
写真の絵画は前田先生が御自分の大好きなもの全部つまった作品に出会われ
買うっきゃない!とお決めになった作品だそう…

いつもお洒落なDMをいただき私が決めていたお作品をGET
そして、私が買うっきゃない!と出会ったのは
羅針盤をイメージするお作品
数字は素数です!素数!大好きな素数!
今年1月の私の銀座個展のタイトルが 『12021』
徹底的に数字にこだわりました
共通項がたまらない♥
因みに私の作品の中に「羅針盤ゲーム」という一作があります

May collection
紫陽花のカタチは窓のよう…は、同じ見解
素数の羅針盤の裏は紫陽花文様
裏…というより another side
custom-made 別誂えと呼びたい完成度
プロフィール
Author:YUKIMIゆきみ
山田幸見・YUKIMI YAMADA
[ 画家 ]
個展 60回(2022/4現在)
🔷 【 2022 】
1/5〜15 ⭕️WEVIEW 八
◉POST CARD 3種
(yukimikimi®)
2/2〜22 ⭕️WEVIEW 9
3/3〜10 ⭕️WEVIEW 10
▶︎(日程変更)
3/24〜28 名古屋名鉄百貨店
4/1〜10 ⭕️WEVIE 10knot
🔶【 2021 】
1/1〜11 🔴个展(LIKE 中国)& WEVIEW 3
4/4〜11 🔴WEVIEW 4
7/7〜17 🔴WEVIEW 5(LIKE フランス)
7 🔲YUKIMIZ T(Short)
8 🔲SUBSCRIPTION
9 🔲FIT
10 🔲YUKIMIZ T(Long)
🔲YUKIMIZ CALENDAR
11/1〜11 🔴WEVIEW 6
11 🔵Thanks giving
12/1〜12 🔴WEVIEW 7
12 🔵Happy Start
🔷終了
【2020】
2/17〜29🔵銀座一枚の繪ギャラリー 日々、令月─
6 🔵
6/18〜24 🔵藤崎百貨店 (仙台)
8/20〜 26🔵ながの東急百貨店(長野)
10/7〜13🔵いよてつ高島屋(松山)
11/11〜20🔵WEVIEW 1
12 🔵
12/12〜22🔵WEVIEW 2
🔶終了
【2019】
1/2~8⚫大阪守口京阪百貨店 新春大絵画展 画業25年 ─色彩の織り成す、花鳥風月─
4/17~23⚫中合福島店 画業25周年記念 山田幸見油彩展
5/29~6/4⚫阪神梅田本店 画業25周年記念 山田幸見絵画展
7 ⚫️WALL BORRW with POTTERY
6/3~22⚫一枚の絵づくし展 銀座ギャラリー一枚の繪
11 ⚫️Show in NAKAZEN
12 ⚫️Send to the world
12/2〜25⚫️一枚の繪歳末感謝市
◆終了
【2018】
1/29~2/10⚫銀座一枚の繪ギャラリー
山田幸見画業25年展
2/14~20⚫名古屋名鉄百貨店 山田幸見画業25年展
5/23~29⚫山形酒田清水屋 山田幸見画業25年展
6月⚫銀座一枚の繪絵づくし展
6月⚫「出逢いの森」Life with Dog受注展
10/10~16⚫松山いよてつ高島屋 山田幸見画業25年展
11月⚫大沼山形本店 山田幸見画業25年展
12月⚫銀座一枚の繪歳末感謝市
◆終了
【2017】
1/25~30●中合福島店個展
2月 ●名古屋コラボ展
3月 ●長島(三重)絵画展
5/24~30●阪神梅田本店個展
6月 ●東京・銀座
10/26~11/1●フジサキ(仙台)個展
12月 ●東京・銀座
◆終了
【2016】
1/18~30 ●銀座山田幸見展『you輝me』
5/26~31 ●十字屋山形店個展
6月 ●東京・銀座
8/31~9/5 ●伊勢丹静岡店個展
9/28~10/4 ●いよてつ高島屋個展(松山)
【2015】
2/19-24 ●福島中合本店個展
5/5-17 ●名古屋電気文化会館山田幸見展ON 5/5-10●松岡邦彦とその仲間たちのトリエンナーレ 桜東会館1階ギャラリー
6/7~ ●銀座
7/15-21 ●阪神百貨店個展
12 ●東京・銀座
【2014】
●『一枚の繪』銀座ギャラリー個展
絵筆とともに40年1・2・0・2・1
●十字屋山形展 画業20周年記念個展
●いよてつ百貨店個展:その一枚との出逢い
(9/3~9)
●東京銀座(11/30~12/26)
一枚の繪 歳末感謝祭 出席
【略歴】
1958三重県生
1976~現代芸術展、ギャラリー企画展等に出品
1981名古屋芸術大学絵画科洋画選考卒業後、
アパレル企業テキスタイルデザイン(神戸)
1984~広告企画デザイン(大阪)に従事
二科展、国際美術大賞展、日本の風景展(上野、尾道、松江、境港など)、LE SOLVAN DE PRINTEMPS等
国内外コンクール多数出品・受賞)
1994現代洋画精鋭選抜展銀賞受賞
東京大丸・新宿伊勢丹・池袋東武・静岡伊勢丹・丸栄・ジェイアール名古屋髙島屋・名鉄百貨店・岐阜髙島屋・津松菱・近鉄百貨店桔梗が丘店・丸井今井(札幌)・マリーン5清水屋・中合福島店・京急百貨店・京阪百貨店・十字屋山形店・めいてつエムザ(金沢)・高崎スズラン・うすい百貨店・中三弘前店・ながの東急百貨店・遠鉄百貨店・神戸阪急・阪神梅田本店・フジサキ(仙台)岡山天満屋・福山天満屋・米子天満屋・いよてつ高島屋・小倉伊勢丹・小倉玉屋・佐賀玉屋・トキハ百貨店別府店・大丸下関店
東京国際フォーラム・帝国ホテル(東京)・ホテルニュウオータニ(東京)・さいたまスーパーアリーナ
・名古屋電気文化会館・ディズニーシーホテルミラコスタ等、
現在全国34都道府県などで発表
【近年の主な個展】
2000●『一枚の繪』銀座ギャラリー:柘榴石ミレニアム
●神戸阪急個展:夢追い人
●名古屋GALLRY Ray大作展
:Float in the heaven
天空にて
2005● 静岡伊勢丹個展:Woody
2006● 丸井今井(札幌)個展:こどもたちとともに
● 大丸下関個展:海峡
2007●『一枚の繪』銀座ギャラリー個展:めぐり、めぐる
2009● 東京大丸プレミアム個展:ゆきみ×ROMAN
2010● 名古屋ギャラリー栗本:YOUKIMIKIMI
ゆきみきみプレデビュー展
● YOUKIMIKIMIブランド小物制作
●いよてつ髙島屋(松山)個展:花、風、水
2011● 阪神梅田本店:祈りを込めて
●『一枚の繪』銀座ギャラリー個展:祈りを込めて
●フジサキ(仙台)個展:そして、祈りを込めて
2012● マリーン5清水屋(山形)個展:空、高く
● 阪神梅田本店個展:いつも、いつまでも
2014● 『一枚の繪』銀座ギャラリー個展
:絵筆とともに40年 12021
●十字屋山形店:画業20周年記念・山田幸見展
●いよてつ髙島屋:画業20周年記念・山田幸見洋画展
その一枚との出会い
●中合福島店:山田幸見展
●名古屋電気文化会館 :山田幸見展 ON
●阪神梅田本店個展 :山田幸見展
他、小品展、ガラス絵展、大作展
各団体チャリティー寄贈など活動
無所属
最新著書:「幸見画集55/1700」
画業20周年記念画集
全1700点より55点を掲載
税込3,000円
「YUKIMI IN WONDERland」
税込1,000円
最新記事
- イベント (12/08)
- Party (12/07)
- 制作中 * 執筆中 (11/28)
- 制作中 * 執筆中 (11/27)
- 制作中 * 執筆中 (11/19)
- 制作中 * 執筆中 (11/15)
- 制作中 * 執筆中 (11/10)
- 制作中 * 執筆中 (11/05)
- イベント中 (10/31)
- イベント中 (10/27)
- 接見 (10/22)
- 制作中 * 執筆中 (10/18)
- 制作中 * 執筆中 (10/11)
- イベント中 (10/02)
- イベント中 (09/27)
- 制作中 * 執筆中 (09/22)
- 制作中 * 執筆中 (09/13)
- 制作中 * 執筆中 (09/07)
- 御礼●お知らせ (09/03)
- スーパーブルームーン🌕イベント (08/31)
- イベント (08/29)
- イベント (08/28)
- イベント (08/27)
- 制作中 * 執筆中 (08/23)
- 制作中 * 執筆中 (08/18)
- 制作中 * 執筆中 (08/12)
- 制作中 * 執筆中 (08/08)
- 制作中 * 執筆中 (08/04)
- 御礼 (08/01)
- 制作中 * 執筆中 (07/27)
- 御礼 (07/24)
- 制作中 * 執筆中 (07/21)
- 制作中 * 執筆中 (07/18)
- 御礼 (07/14)
- 制作中 * 執筆中 (07/10)
- 制作中 * 執筆中 (07/05)
- 制作中 * 執筆中 (06/28)
- 制作中 * 執筆中 (06/22)
- 制作中 * 執筆中 (06/16)
- 制作中 * 執筆中 (06/12)
- 制作中 * 執筆中 (06/06)
- 制作中 * 執筆中 (06/04)
- 制作中 * 執筆中 (05/30)
- 制作中 * 執筆中 (05/27)
- 制作中 * 執筆中 (05/19)
- 制作中 * 執筆中 (05/16)
- 制作中 * 執筆中 (05/12)
- 制作中 * 執筆中 (05/08)
- 制作中 * 執筆中 (05/03)
- 制作中 * 執筆中 (04/27)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/12 (2)
- 2023/11 (6)
- 2023/10 (6)
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (10)
- 2023/07 (7)
- 2023/06 (6)
- 2023/05 (7)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (9)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (6)
- 2022/11 (7)
- 2022/10 (6)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (5)
- 2022/05 (6)
- 2022/04 (9)
- 2022/03 (8)
- 2022/02 (6)
- 2022/01 (9)
- 2021/12 (10)
- 2021/11 (9)
- 2021/10 (7)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (9)
- 2021/04 (11)
- 2021/03 (13)
- 2021/02 (8)
- 2021/01 (20)
- 2020/12 (13)
- 2020/11 (14)
- 2020/10 (15)
- 2020/09 (13)
- 2020/08 (25)
- 2020/07 (15)
- 2020/06 (18)
- 2020/05 (6)
- 2020/03 (3)
- 2020/02 (13)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (3)
- 2019/04 (5)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (5)
- 2018/04 (1)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (4)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (3)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (6)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (5)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (1)
- 2016/05 (12)
- 2016/03 (1)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (3)
- 2015/10 (1)
- 2015/07 (18)
- 2015/06 (13)
- 2015/05 (29)
- 2015/04 (21)
- 2015/03 (20)
- 2015/02 (23)
- 2015/01 (7)
- 2014/12 (51)
- 2014/11 (17)
- 2014/10 (17)
- 2014/09 (46)
- 2014/08 (33)
- 2014/07 (15)
- 2014/06 (14)
- 2014/05 (30)
- 2014/04 (14)
- 2013/11 (1)
- 2013/04 (1)
- 2011/09 (1)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
